X線検査とは
それでは、診療に使われる放射線について、それぞれをもう少し具体的に見ていくことにしましょう。まずは基本的なところになりますが、X線を用いた画像診断、いわゆるX線検査について見ていくことにします。この検査は別名レントゲン検査とも言われており、どちらも一般的によく使われる呼称です。
両者は同じものです。放射線の中のX線を使い、骨や胸部、腹部などの画像を使って検査をします。X線には、物質を透過するという性質があり、この画像診断ではこの性質を使って検査をすることになります。X線の量を変化させることによって、どこまで透過させるかということを調節することができるので、なにを画像で診断するのかによってX線の量を増減させます。
そしてこれにより蛍光を発してフィルムを感光させるので、必要な画像を得ることができるのです。最近ではX線もデジタルで利用できるようになっているので、フィルムを使わず、デジタルにとりこめる装置と連動させて使われることが多くなってきました。胃の検査などを行う場合には、透過させる際に造影剤を使うことが必要です。
バリウムなどを検査で利用したことも多いと思いますが、これがその造影剤です。病変の存在、形態などを知ることができます。これは経口のタイプが多く用いられていますが、時には静脈注射により利用する場合もあります。X線検査については、一定の技術を持っている人が携わることが必要とされているので、レントゲン技師による撮影を行うことが求められています。
こうした画像による診断により、骨折のような外科的な問題や、腹部や胸部の病巣の発見などをすることができます。さらに詳しい検査が必要な場合には他の検査を併用することになる場合もあります。放射線を用いる画像診断においては、このX線検査が全ての基本となっていると考えてもよいでしょう。
この検査については、頻度やX線の量などを考慮する必要があります。放射線を用いているので被爆する可能性があるからです。
スポンサー広告
ネットショップ広告
レントゲンナビのおすすめ業者一覧はこちら。
- 小澤診療所 大阪府大阪市住吉区帝塚山東3丁目8−15 電話06-6671-6780
- 小林医院 山梨県甲府市小瀬町3−4 電話055-241-5293
- 四ツ木診療所 東京都葛飾区東四つ木4丁目45−16 電話03-3694-1661
- 潤和会記念病院 宮崎県宮崎市大字小松1119 電話0985-47-5555
- 新潟臨港病院 新潟県新潟市東区桃山町1丁目114−3 電話025-274-5331
- 坂元医院 宮崎県都城市牟田町12−8 電話0986-22-0360
- 笹生病院 兵庫県西宮市弓場町5−37 電話0798-22-3535
- すずらん台歯科医院 三重県名張市すずらん台東3番町217 電話0595-68-5141
- 総合高津中央病院 神奈川県川崎市高津区溝口1丁目16−7 電話044-822-6121
- 真壁病院 宮城県東松島市矢本字鹿石前109−4 電話0225-82-7111
- 豊島病院 鹿児島県鹿児島市下荒田3丁目27−1 電話099-253-0317
- 吉井整形外科医院 奈良県宇陀市榛原福地374−1 電話0745-82-2888
- 医療法人岡谷会おかたに病院 奈良県奈良市南京終町1丁目25−1 電話0742-63-7700
- 西宮渡辺病院 兵庫県西宮市室川町10−22 電話0798-74-2630
- 医療法人高田中央病院 大分県豊後高田市新地1176−1 電話0978-22-3745
今日のお勧め記事 ⇒ 放射線科とは
大きな病院になると、診療科がそれぞれにわかれていますが、放射線を扱う科として放射線科が設けられています。それでは、実際に放射線科ではどのような診療が行われているのでしょうか。見ていくことにしましょう。 放射線科の仕事は、現在だいたい大きくわけると3つの仕事に分かれています。まず一つ目は、一番有名な仕事になりますが、画像による診断を行うというものです。他の診療科から依頼を受け、適切な診療を行うための検査として行われていることが大半です。X線のほかにCT検査、MRI検査などがあ
当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。