CT検査
CT検査も放射線を利用して画像診断を行う方法の一つです。また、撮影するときにはX線を利用します。それでは、実際にどのような内容なのかを見ていきましょう。CTとは、Computed Tomographyの略語です。文字通り、コンピュータを使いながら撮影をしていきます。CT検査について一言で説明するなら、断層画像、つまり輪切りによる撮影である、と認識してもらうとよいでしょう。
装置は筒を横に置いたような形をしており、この筒の中に横になった形で撮影をしていきます。撮影をする際には、360度の方向からX線を照射していきます。照射すると同時に、反対方向では、透過したX線を検出させます。照射しながら検出を行い、装置の真ん中に置かれている人体をぐるっと回転していくという方法で検査を行っていきます。
照射し、検出することで、一定のデータが集まってきます。これをコンピュータを使って解析をすることで、装置の真ん中に設置された人体を輪切りにしたような画像を作成することができるのです。この方法では、断層診断が全身で行うことができるので、様々な病巣の発見に利用することができます。
ただし、腹部や胸部の検査を行うときには、指示を出して呼吸を停止してもらう必要がある場合もあります。これは、呼吸によって臓器の診断にブレが出るのを防ぐためです。臓器を止めた状態で撮影する必要があるため、一定期間呼吸を止めることが必要になるのです。技術が上がっているので、10秒程度の呼吸の停止により画像を鮮明にすることができるとされています。
また、こうしたCT検査には造影剤を使用する場合としない場合があります。造影剤を使えば、さらに様々な部位について詳しく診断することができます。形態的な異常には単純なCTを、腫瘍や血栓のような存在についての検査には造影剤を使った検査を、と用途によって分類しているようです。
ただし、造影剤はアレルギーがある場合には使用できないこともありますので、事前に医師にきちんと説明を受けるようにしましょう。
スポンサー広告
ネットショップ広告
レントゲンナビのおすすめ業者一覧はこちら。
- 塩浜宮崎医院 千葉県市川市塩浜4丁目2−8−202 電話047-398-3383
- 塩田クリニック 大阪府大阪市城東区今福東1丁目7−5 電話06-6930-0015
- 伊達病院 香川県高松市観光町588−8 電話087-831-1701
- 桐村医院 神奈川県川崎市高津区千年200−5 電話044-777-0005
- 社会保険田川病院 福岡県田川市上本町10−18 電話0947-44-0460
- 立川相互病院 東京都立川市錦町1丁目16−15 電話042-525-2585
- 宇都宮病院 和歌山県和歌山市鳴神505−4 電話073-471-1111
- 大和中央病院 大阪府大阪市西成区長橋1丁目2−7 電話06-6632-6181
- 上杉医院 大阪府大阪市西区九条3丁目20−14 電話06-6582-1800
- 高岡病院 鹿児島県鹿児島市西千石町14−12−5F 電話099-226-1370
- 北海道泌尿器科記念病院 北海道札幌市東区北40条東1丁目1−3 電話011-711-1717
- 医療法人やまかわクリニック 三重県桑名市大字大仲新田256−16 電話0594-32-7778
- 安東内科 岡山県岡山市北区大学町2−13 電話086-222-7200
- 長崎百合野病院 長崎県西彼杵郡時津町元村郷1155−2 電話095-857-3366
- 中本病院 大阪府大阪市東成区中道4丁目13−12 電話06-6972-2121
今日のお勧め記事 ⇒ 医療に使う放射線
放射線について基本的な知識が見えてきたところで、医療の現場、診療の現場ではどのような放射線を利用するのか、ということについてまとめてみることにしましょう。私たちが日ごろ一番お世話になっている放射線といえば、なんといってもやはりX線なのではないでしょうか。 X線検査という言葉を使ったことがない人はいないと思いますし、なにかしらの検査においてX線の検査をしたことがあるのではないでしょうか。X線の検査はレントゲンとも言われているので、この言い方になじみがあるという人もいるかもしれ
当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。