MRI検査
X線とCTの検査についてお話してきましたが、最近ではさらに進歩した検査の方法として、MRI検査があります。これは電磁波を利用した検査のことで、強い磁場の装置の中に人体をおいて、ラジオ波を照射することで検査をするというものです。装置に対してラジオ波を照射すると、照射を停止したときに人体からラジオ波が発せられることになります。
これをアンテナのような装置で測り、検出します。それをコンピュータを使って画像として作成するというものです。X線は平面の画像による診断、CTでは断層、つまり輪切りのような画像診断ができるのですが、MRIの場合にはそれを輪切りだけでなく、縦に作成したり、ななめに作成したりすることができます。
この多面性がMRI検査の特徴の一つです。より複雑な病巣の発見やより詳しい検査を必要とする場合、必ずしも輪切りによる診断が正しい方向とは限らないので、このようなときにMRI検査は威力を発揮するということができるでしょう。この検査では、全身の検査を行うことができます。CTでは造影剤を使う必要がありましたが、MRIでは造影剤を使うことなく血管の画像も作成することができます。
また、骨を透過させて人体や軟骨などを検査することも可能です。大変画期的な検査の方法であるということができるでしょう。さらに、MRI検査では、ラジオ波を使うため、放射線を使用しない、という特徴があります。このため、放射線被爆を考える必要がないのです。
MRI検査では、検査中に大きな音がすることがあります。これはなぜかというと、磁場を作り出すための機種や磁場の強さによって音が生じる場合があるからです。MRIは放射線を使わないという意味で、画期的な検査の方法なのかもしれません。画像の診断に新しい可能性を与えてくれた開発であるといってもよいでしょう。
ただし、X線とCTとうまく使い分けをしながら画像診断をしていくことが求められています。検査のためのコストなどとも考え合わせながら、検査の選択をしていくことが医療の現場では求められているといえます。
スポンサー広告
ネットショップ広告
レントゲンナビのおすすめ業者一覧はこちら。
- 小澤診療所 大阪府大阪市住吉区帝塚山東3丁目8−15 電話06-6671-6780
- 小林医院 山梨県甲府市小瀬町3−4 電話055-241-5293
- 四ツ木診療所 東京都葛飾区東四つ木4丁目45−16 電話03-3694-1661
- 潤和会記念病院 宮崎県宮崎市大字小松1119 電話0985-47-5555
- 新潟臨港病院 新潟県新潟市東区桃山町1丁目114−3 電話025-274-5331
- 坂元医院 宮崎県都城市牟田町12−8 電話0986-22-0360
- 笹生病院 兵庫県西宮市弓場町5−37 電話0798-22-3535
- すずらん台歯科医院 三重県名張市すずらん台東3番町217 電話0595-68-5141
- 総合高津中央病院 神奈川県川崎市高津区溝口1丁目16−7 電話044-822-6121
- 真壁病院 宮城県東松島市矢本字鹿石前109−4 電話0225-82-7111
- 豊島病院 鹿児島県鹿児島市下荒田3丁目27−1 電話099-253-0317
- 吉井整形外科医院 奈良県宇陀市榛原福地374−1 電話0745-82-2888
- 医療法人岡谷会おかたに病院 奈良県奈良市南京終町1丁目25−1 電話0742-63-7700
- 西宮渡辺病院 兵庫県西宮市室川町10−22 電話0798-74-2630
- 医療法人高田中央病院 大分県豊後高田市新地1176−1 電話0978-22-3745
今日のお勧め記事 ⇒ 医療に使う放射線
放射線について基本的な知識が見えてきたところで、医療の現場、診療の現場ではどのような放射線を利用するのか、ということについてまとめてみることにしましょう。私たちが日ごろ一番お世話になっている放射線といえば、なんといってもやはりX線なのではないでしょうか。 X線検査という言葉を使ったことがない人はいないと思いますし、なにかしらの検査においてX線の検査をしたことがあるのではないでしょうか。X線の検査はレントゲンとも言われているので、この言い方になじみがあるという人もいるかもしれ
当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。