これからの放射線の可能性
放射線に関する医学、また放射線科は、これから一体どのように発展していくのでしょうか。これからの放射線医学の可能性について考えてみることにしましょう。X線の発見から発展しはじめた放射線医学ですが、最初は物体を透過するということさえが奇跡だったところから地道な発展をしてきました。
X線検査は当初は平面的な画像による診断飲みでしたが、それがCT検査のような断層画像を使った診断ができるようになり、さらにMRIのように、切り口を自由にコントロールできる診断ができるようになってきました。また、核医学が発展してきたことにより、ごく微量の被爆で高度な検査ができるようにもなってきています。
こうした発展は短期間の間に革新的な進歩を見せているところもあり、今後もこのような発展の可能性を十分に感じさせてくれます。たとえば、画像の3次元化については、遠い将来の話ではなく、形態画像だけではなく、機能画像から病巣や病態へのアプローチが盛んになっていくのではないかと思われます。画像の完成度も格段に進歩していくことでしょう。
また、核医学の進歩にも見られるように、これからはできるだけ微量の放射線、より安全な方法での検査や治療を行うことが最大の目的となっていくのではないでしょうか。放射線の被爆については、意識が高くなり、真剣に考える人が増えてきていると思います。それだけに、できるだけ被爆量を少なくし、安全な検査と治療を実現していくことを研究する人も増えていくのではないでしょうか。
アイソトープによる研究がもう少し進んでいけば、現在限定的に行われている治療についても、今後さらに可能性が開けていくのではないかと思われます。診断の確実性や治療の確実性を高めていくことももちろん大切なのですが、それと同時に、できるだけ安全で安心な検査や治療を実現できることが、これからの放射線医学の目的となっていくのではないかと思いますし、それに向けた研究が続けられていると思います。
- 次のページへ:放射線科の放射線治療
- 前のページへ:医療における放射線被爆について
スポンサー広告
ネットショップ広告
レントゲンナビのおすすめ業者一覧はこちら。
- 月夜野病院 群馬県利根郡みなかみ町真庭316 電話0278-62-2011
- 角田医院 岡山県総社市中央3丁目3−113 電話0866-93-1288
- あまのクリニック 広島県廿日市市串戸5丁目1−37 電話0829-31-5151
- 財団法人脳神経疾患研究所/附属総合南東北病院 福島県郡山市八山田7丁目115 電話024-934-5322
- 札幌太田病院 北海道札幌市西区山の手5条5丁目1−1 電話011-644-5111
- 中村整形外科医院 京都府城陽市枇杷庄鹿背田72 電話0774-56-0730
- 長岡内科・画像診断クリニック 山口県下関市田中町1−13 電話083-223-5050
- こうづ整形外科 千葉県八千代市八千代台西9丁目2−11 電話047-405-3021
- 安威医院 京都府京都市中京区壬生森町63−9 電話075-811-0907
- 若松クリニック(医療法人社団) 茨城県稲敷郡阿見町大字阿見4755−1 電話029-888-1171
- 丹羽病院 岡山県岡山市東区東平島1036−3 電話086-297-5511
- こうの脳神経外科クリニック 広島県広島市中区西白島町16−17 電話082-502-0036
- 岩井病院 福井県福井市日之出2丁目15−10 電話0776-24-0306
- 恵寿総合病院 石川県七尾市富岡町94 電話0767-52-3211
- 高松病院 香川県高松市天神前4−18 電話087-861-3261
今日のお勧め記事 ⇒ CT検査
CT検査も放射線を利用して画像診断を行う方法の一つです。また、撮影するときにはX線を利用します。それでは、実際にどのような内容なのかを見ていきましょう。CTとは、Computed Tomographyの略語です。文字通り、コンピュータを使いながら撮影をしていきます。CT検査について一言で説明するなら、断層画像、つまり輪切りによる撮影である、と認識してもらうとよいでしょう。 装置は筒を横に置いたような形をしており、この筒の中に横になった形で撮影をしていきます。撮影をする際には
当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。