医療法人河島医院
昭和町駅1分!内視鏡検査(胃カメラ検査・大腸ファイバー検査)
内視鏡検査は
・胃カメラ検査
・大腸ファイバー検査 を行っております。
胃カメラは
鼻の穴からゼリー状の麻酔剤を入れ直径4.9mmの極細のスコープを使いますので、挿入時の痛みはほとんどありません。
数多くの内視鏡経験(4万件以上)があるスペシャリストの院長が担当いたします。
医療法人河島医院:DATA | |
住所 | 〒545-0011 大阪府大阪市阿倍野区昭和町2丁目1-24 |
電話 | 06-6629-2110 |
FAX | - |
URL | http://www.kawashima-cl.jp/index.htm |
営業 | |
駐車場 | 無 駐車場がありませんのでコインパーキング等のご利用をお願いいたします。 |
業種 | 胃腸外科、胃腸内科、外科、消化器内科、内科 |
アクセス | ◆鉄道 地下鉄御堂筋線・昭和町駅・3番出口より徒歩1分 50メートル 地下鉄谷町線・文の里駅・4番出口より徒歩5分 南へ400メートル ◆その他 【お車の場合】 あびこ筋を天王寺方面より南下し、昭和町駅前交差点を超え初めての筋左角にあります、駐車場がありませんのでコインパーキング等のご利用をお願いいたします。 |
お役立ち情報 | ◇ 内視鏡検査に不安がある方 ◇ 関西医大附属病院勤務時より手掛けた多くの内視鏡経験(4万件以上)があり、特に設備・人員をそろえて嘔吐反射や苦痛が少ない内視鏡検査を行っております。 どうぞお気軽にお越し下さい。 |
医療法人河島医院の地図
医療法人河島医院の詳しい情報です!
【 診療科目 】
■内科
風邪から成人病、生活習慣病、インフルエンザの予防接種等
ご家族の健康管理にアドバイス致します。
・予防接種
・禁煙治療
・エコー検査
・骨密度測定
・AGA治療
■消化器科
・胃カメラ
当院では、オリンパス社製直径4.9mmの超細径のスコープで、
鼻からの内視鏡(経鼻内視鏡)を行っています。
嘔吐反射があまり起こらず楽だったとの声をたくさん頂いてます。
・大腸カメラ
大腸内視鏡検査(大腸ファイバー)とは、
胃カメラと同様に屈曲自在なスコープを肛門より挿入し、
直腸から盲腸まで全大腸をみる精密検査です。
■外科
小さなケガからリハビリまで診療しています。
■レントゲン科
・X線撮影装置
内科診断や外科の治療にレントゲン撮影を行い診断に役立てます。
・X線透視撮影装置
胃レントゲンは胃透視とも言い、造影剤(バリウム)を飲んで、
胃、十二指腸の形や動き、粘膜の状態をみる検査で、
レントゲン台の上で体を回転させたり、左右に向きを変えて撮影をします。
検査に伴う痛みなどはありませんので、指示に従って安心して検査を受けて下さい。
■訪問・在宅診療
通常の具合が悪くなったときにだけ来てもらう往診とは違い、
通院が困難な方や介護が必要な方、退院後のケアが必要な方に対して、
医師や看護師等が患者様のご自宅に訪問して定期的かつ計画的な
医療サービスを提供するものです。
ご希望の方は、当病院スタッフまでお申し出下さい。
医師と相談の上、訪問サイクルと時間を指定致します。
【 院長略歴 】
昭和58年3月:関西医科大学医学部医学科卒業
昭和58年5月:医師免許証取得
昭和58年3月:関西医科大学附属病院 内科ローテーション(研究医員)
昭和59年5月:関西医科大学附属病院 第3内科研究医員
昭和60年1月:済生会兵庫県病院 内科(出向)
昭和61年2月:関西医科大学第3内科 研究医員(帰向)
平成2年2月:医学博士号取得
平成3年9月:関西医科大学附属病院 第3内科助手
平成6年9月:医療法人河島医院 副院長
平成15年7月:関西医科大学附属病院 消化器肝臓内科非常勤講師
平成17年10月:医療法人 河島医院 院 長
平成18年3月:医療法人 河島医院 理事長
- 次のページへ:富士診療所
- 前のページへ:アイズ・リハビリテーション脳神経外科井口クリニック
スポンサー広告
ネットショップ広告
レントゲンナビのおすすめ業者一覧はこちら。
- 札幌山の上病院 北海道札幌市西区山の手6条9丁目1−1 電話011-621-1200
- 主体会病院 三重県四日市市城北町8−1 電話059-354-1771
- 広瀬病院 愛媛県今治市拝志1−26 電話0898-47-0100
- リフレまえだ病院 山口県岩国市玖珂町下谷1887 電話0827-82-3521
- 鮫島病院 宮崎県日向市大字塩見14168 電話0982-54-6801
- 広島医療生活協同組合広島共立病院 広島県広島市安佐南区中須2丁目19−6 電話082-879-1111
- 泉北藤井病院 大阪府堺市南区泉田中3100−19 電話072-295-8888
- 財団法人福岡県すこやか健康事業団福岡国際総合健診センター 福岡県福岡市中央区天神2丁目13−7−2F 電話092-712-7776
- 昭島病院 東京都昭島市中神町1260 電話042-546-3111
- 野崎病院 宮崎県宮崎市恒久5567 電話0985-51-3111
- 同愛記念病院 東京都墨田区横網2丁目1−11 電話03-3625-6381
- 槇殿放射線科本院 広島県広島市南区猿猴橋町6−30 電話082-263-4392
- 千手堂病院 岐阜県岐阜市千手堂中町1丁目25 電話058-251-3218
- 旭川高砂台病院 北海道旭川市高砂台1丁目1−22 電話0166-61-5700
- 岡山東部脳神経外科東備クリニック 岡山県岡山市東区瀬戸町光明谷203−1 電話086-952-5252
今日のお勧め記事 ⇒ X線検査とは
それでは、診療に使われる放射線について、それぞれをもう少し具体的に見ていくことにしましょう。まずは基本的なところになりますが、X線を用いた画像診断、いわゆるX線検査について見ていくことにします。この検査は別名レントゲン検査とも言われており、どちらも一般的によく使われる呼称です。 両者は同じものです。放射線の中のX線を使い、骨や胸部、腹部などの画像を使って検査をします。X線には、物質を透過するという性質があり、この画像診断ではこの性質を使って検査をすることになります。X線の量
当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。