近間病院
生活保護法指定病院■労災指定病院■各種健診■特定健診指定病院
診療科目
内科・外科・消化器内科・放射線科
整形外科・精神科・リハビリテーション科
検診
政府管掌健康診断
国民健康保険
私立学校共済組合
全日病協会会員病院
人間ドッグ(日帰り・1泊)総合健診
介護事業(居宅介護支援事業所)
通所(デイケア)及び訪問リハビリテーション
併設ケアホームだんらん
尚成会あおば内科クリニック
近間病院:DATA | |
住所 | 〒880-0836 宮崎県宮崎市山崎町965-6 |
電話 | 0985-24-2418 |
FAX | 0985-24-2044 |
URL | http://www.chikama-hp.jp/ |
営業 | |
駐車場 | 50台 |
業種 | 病院・療養所、外科、消化器内科、精神科、内科、放射線科、リハビリテーション科 |
アクセス | ◆その他 宮崎駅より車で20分(シーガイア行きバス南山崎下車徒歩1分) |
お役立ち情報 |
近間病院の地図
近間病院の詳しい情報です!
<病床数>
総数50床/(内訳)一般病床20床・療養型病床30床(医療)
<入院相談の担当者氏名および職名>
◆医療福祉相談員
○日高美早(社会福祉士) ○長川悟史(兼任 社会福祉主事)
○小島絵梨香(社会福祉士・精神保健福祉士)
★患者移送車(福祉車輌)有り
★人間ドッグ(日帰り・1泊)総合健診 ・特定健診
●がん(胃・大腸)の検診(予約制) 内視鏡担当医 河野郁子
☆病院管理士 近間良子
◇政府管掌健康診断
◇国民健康保険
◇私立学校共済組合
◇全日病協会会員病院
◇特定健診
●産業医 木許 政善
【検査機器・治療内容紹介】
・X線一般撮影装置 ・X線透視装置 ・X線CT装置
・脳波 ・眼底 ・眼圧 ・スパイロメーター
・心電計 ・聴力計 ・回診用X線装置
・骨密度測定装置 ・オートアナライザー
・血液ガス分析装置
●介護事業
●ケアホーム だんらん(近間病院 併設)
・通所リハビリテーション(月~土曜)(1単位20人)
・居宅介護支援事業所(ケアマネージャー 古市幸子 介護相談員・認定調査員在中)
・訪問リハビリテーション
=医療法人 尚成会【あおば内科クリニック】=
<診療科目>内科・放射線科・リハビリテーション科
<診療時間>月曜/午前8:30~午後4:00 水曜/午前8:30~12:30
火曜・木曜 午前10:00~12:00 金曜/午前10:00~午後4:00
土曜日/午前10:00~12:00(第2・4のみ)
休診日/日曜・祝日
●介護事業(併設)
◎介護付有料老人ホーム あおば(2F・3F/20床) 特定施設入居者生活介護
デイサービスセンター 櫻(4F/1単位15人)
〒880-0836 宮崎市青葉町90番地
TEL.0985-24-2419(代) FAX.0985-24-8852
- 次のページへ:NTT西日本/金沢病院/診療受付
- 前のページへ:綿貫整形外科
スポンサー広告
ネットショップ広告
レントゲンナビのおすすめ業者一覧はこちら。
- 石川病院 愛媛県四国中央市上分町732−1 電話0896-58-2222
- 光生病院(社会医療法人) 岡山県岡山市北区厚生町3丁目8−35 電話086-222-6806
- 勝田胃腸内科外科 和歌山県紀の川市粉河1916 電話0736-73-2101
- 春江病院 福井県坂井市春江町江留下屋敷62−5 電話0776-51-0029
- 林病院 徳島県徳島市大原町東千代ケ丸19−52 電話088-663-1188
- 名古屋徳洲会総合病院 愛知県春日井市高蔵寺町2丁目28−1 電話0568-51-8711
- 阿佐谷クリニック 東京都杉並区阿佐谷北1丁目41−5 電話03-3338-5016
- 竜山内科リハビリテーション病院 熊本県熊本市室園町10−17 電話096-344-3311
- 鶴田病院 熊本県熊本市保田窪本町10−112 電話096-382-0500
- 衛藤医院 奈良県奈良市学園南1丁目1−17 電話0742-43-2525
- 港北エヌティークリニック 神奈川県横浜市都筑区北山田1丁目14−32 電話045-593-0505
- 掖済会長崎病院 長崎県長崎市樺島町5−16 電話095-824-0610
- にしき記念病院 兵庫県篠山市西谷575−1 電話079-593-1352
- ふくしまクリニック 奈良県天理市指柳町311−3 電話0743-62-1120
- 北村病院 高知県南国市東崎1336 電話088-864-2101
今日のお勧め記事 ⇒ 放射線検査を受けるときの心得
放射線による検査や治療についてお話してきました。ここであらためて、放射線の検査を受ける時の心得について考えておきましょう。放射線科で行う検査については、まずは主治医である医師が必要と認めたときに行うということを前提にしておきましょう。主治医から依頼を受け、放射線科の医師が検査を実際に行っていきます。 この場合、検査の指針となるのが、画像診断が必要であると思われることと、ここで得られる情報が被爆のリスクよりも大きいことなどを前提として決定していきます。また、方法や放射線の量に
当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。